Macabre Sounds Factory

ギター、アンプ、エフェクター他音楽機材の話題を中心に、近況、レビュー、書評などを徒然に書き綴るブログ

Kemperを買った話

ええ、タイトルの通り、遂に買いました。

皆さんもご存じ、Kemperを。

f:id:Macabra:20190211213713j:plain

はい、ご存じない方に説明しますと、デジタルアンプシミュレーターです。

が、しかし、これはただのアンシミュではないのです。

アンプの音と特性を独自の技術により完全コピーしてしまう(Kemperではそれをプロファイリングと言います)のです。

起きましたよ、エレキギター界に革命が。

実は発売は2011年と少々前なのですが、名だたるアーティストの使用や紹介によって徐々に知名度を上げて

今やギタリストで知らない人はいないのではないのかというところまできております。

筆者も、BABYMETALのギタリストだった故藤岡幹大さんのセミナーの参加を経てずっと欲しかったのですが

2019年にしてようやく手に入れられました。

ってな訳で今更買ってしまった私は怯えています、そう新製品の影に。。。

まーでも新製品はしばらくは出ないと踏みまして、購入に踏み切りました。

さて、そんなわけで製品紹介、

と言いましてももう幾多のブログでその機能と全貌は紹介されているので、僕なりのインプレッションを。

さてこのKemper、数モデル存在していまして。

ヘッド型とラック型、パワーアンプの有無、カラーバリエーションによって

5モデル存在します。

その中でも僕が買ったのは、一番高価なKemper Profiling Power Head、

www.soundhouse.co.jp


ヘッド型のパワーアンプ付きモデルです。

キャビを所有してるし、今後ライブなどで使うかもしれないと考えたら、パワーアンプはついていた方が良い気がしましてこれにしました。

一番高価といってもオークションだったので、けっこう安く手に入れられまして。

機能を考えたら決して高い買い物ではないかと。

まーそんな感じで一週間ばかり使ってみました。

と言いましたが実はまだ肝心のプロファイリングは使ってないのです。

他の人の動画等々でプロファイリングの精度がいかに高いかはもう既に知っていたので、そこは割愛。

じゃあ何してたんだっていうと

ネットに上がっているリグを聴いて弾いて弄って、です。

その中でも数点気付いたことがあるので挙げます。

あー音に関しては、Ola先生とかがYoutubeに上げてるので、そっちを参考にしてください。

基本的にみんな自分が良いと思ってるアンプのセッティングをプロファイリングしてるから、いい感じですよ。アバウトでごめんなさい。

・2019年2月の時点でリグは13000超え、それでも無い(検索に引っかからない)アンプモデルがある。

 真空管アンプからデジタルアンプ、さらにはハード、ソフトシミュレーターと、この世に存在する全てのアンプをプロファイリングできるKemperですが、まだ見当たらない、見つからない、存在しないアンプのリグがあるみたいでして、例えば僕が実機で所有するBlackstarのGus.Gモデル、ファクトリーリグのリストにはあるのに、これが引っかからない。ユーザーが思い思いのリグ名やアンプ名をつけるので、検索から漏れる場合が多々あるんですねー。


・当たり前だが、全てのリグが使える音だとは限らない。

 Kemperとはいわばアンプ(とそれに付随するキャビネットとマイク)のとあるセッティングの一部分を切り取る機材故、肝心のプロファイリング元のアンプがろくでもない音だったらそれがそのままプロファイリングされるのです。ゆえに使えないリグというのも多々存在します。


エフェクターのかかった音もそのままプロファイリングできる。

 公式では推奨してないのですが、エフェクターのかかった音をそのままプロファイリングできるようです。さらに言えば、アンプシミュってかDI機能のあるペダルだったらその音をそのままプロファイリングできるみたいですね。


・ベース用のシミュレーターとしても優秀

 ギター用の機材かと思ってる人も多いかと思いますが、普通にベースアンプもプロファイリングできます。ベース用リグも多々上がっておりまして、Ampeg、Hartke、Markbass、Trace Elliot、EDENと言った有名どころはリグデーターとして上がっているようです。


・エフェクト部分は確かに心もとない
 
 エフェクトですが、基本的にアンプ前段に4つ、後段に1+モジュレーション+ディレイ+リバーブしかかかりません。
エフェクトの種類も豊富とは言えない。まーエフェクター使うならKemperの前にハードのエフェクターを挟んだりすれば、いくらでも対応が可能ですね。

ぶっちゃけた話、エフェクト一杯使いたければFractalのAXEシリーズのが良いですよ。Kemperはあくまでプロファイリングアンプ。


・Kemperで出せないアンプの音はない、故にKemperの音はない。

 Kemperって他の機材に比べて音が良いの?という疑問がわくのは分かります。だがしかし、これはあくまでプロファイリングアンプ、音を突き詰めるアンプシミュレーターではありません。
故に他の機材の方が音作りは突き詰められます。よって実機はもとよりAXEを始めとしたハードアンシミュからBIAS、THといったソフトアンシミュの方が音は作りこめます。んでKemperはその作った音をプロファイリングして同じ音を出すだけ。それ以上でもそれ以下でもないようです。


まーこんな感じですかね。まだ使いこなせてるわけではないので、もっと使い込んでみて、また記事を書きたいと思います。

レビュー「対メタル向けドラムソフト音源」

どーもです。しばらく更新が開いてしまいましたね。

さてさて、今日はギタリストでメタラーのDTMerの強い味方、ドラムソフトの中でも

僕の持ってる対メタル向けドラムソフト音源を比較レビューしたいと思います。

使った音源は順番に

TOONTRACK/EZ DRUMMER 2 - EZX METAL HEADS
TOONTRACK/EZ DRUMMER 2 - EZX MEATL!
TOONTRACK/SUPERIOR DRUMMER 2 - SDX METAL MACHINERY
TOONTRACK/SUPERIOR DRUMMER 2 - SDX METAL FOUNDRY
XLN Audio/Addictive Drums 2 - AD pak Metal
FXpansion/BFD 3

です。

さて肝心の比較音源を


soundcloud.com

どのアーティストの何の曲か分かった人は友達になりましょう。

今回は製品の素の音を知ってもらうため、DAW側でのComp,EQは全くかけませんでした。ヴォリュームもある程度平たくなるように最小限の調整に留めています。

BFD 3だけメタル向けのエクスパンジョンとかがなく、製品内にメタル向けプリセットが数点あるだけなので、Heavy MetalとTecnical Metalって2つのキットを使ってみました。


順番として、EZのMETALHEADS→EZのMETAL!→S2.0のMETAL MACHINERY→S2.0のMETAL FOUNDRY→AddictiveのMetal→BFDのHeavyMetal→BFDのTecnical Metalです。

見事各社各音源特色が分かれて面白いですね。

さて、レビューを


TOONTRACK/EZ DRUMMER 2 - EZX METAL HEADS

ec.crypton.co.jp

割と自分がメインで使う事の多いMETAL HEADSです。

特典としてMeshuggahの楽曲のMIDIパターンが収録されていたりと、スラッシュ~モダンなメタルをやるにはこれかと。

とはいっても素の音はスッキリしてるので、加工は必要かもしれませんね。


TOONTRACK/EZ DRUMMER 2 - EZX MEATL!

ec.crypton.co.jp

ちょっと毛色の違う音色が欲しくて購入したのがこのMETAL!

METAL HEADSよりもっとモダンより。

Meshuggah, In Flames, Trivium, Whitechapel, DevilDriver, The Black Dahlia Murder, God Forbid, Dimmu Borgirといったバンドに影響を受けて作った音源だそうで。

まーとにかくキックが気持ち良いね


TOONTRACK/SUPERIOR DRUMMER 2 - SDX METAL MACHINERY

ec.crypton.co.jp

ちょっとアップグレードしようと購入したのがこの音源

EZX METAL MACHNEのSDXバージョンだそうで。

ええそうです、The 素の音。

生生しいです。その分加工の幅があるので、割と色んな音源に合わせて調整できるのが強みかと。

EZXと違ってSDXは生音にこだわってる感じですね。


TOONTRACK/SUPERIOR DRUMMER 2 - SDX METAL FOUNDRY

ec.crypton.co.jp

まーとりあえず強そうだから買ってみたのがこの音源。

EZXのDrumkit From HellのSDX版と考えて頂けたら。

これも生生しいが、一番オールドスクールよりかもしれませね。


XLN Audio/Addictive Drums 2 - AD pak Metal

h-resolution.com

意外と安く手に入ることが分かり先日手に入れたのがこの音源。

TOONTRACK製品に比べると差は一聴瞭然、The 加工処理された音って感じですね。

コンプとトリガーでバッチンバッチンです。

確かゆよゆっぺ氏がAddictiveを使ってたよーな。

彼の代名詞であるバチバチキックはこれから作られてるんですね。

曲にドラムを合わせるというより、ドラムに曲を合わせさせられる、そんな音源。


FXpansion/BFD 3

www.minet.jp

これもセールの時に安く手に入れました。

他社のソフトと違ってメタル向けエクスパンジョンは無いものの、素のソフトにメタル向けキットが含まれているので、追加音源料を払わなくて良いのが良い所か。

こちらも素の音重視ですが、ソフト内で加工し積極的に音作りができるのが強み。

にしても扱いづらいのはご愛敬、TOONTRACK製品に慣れてるとね、ちょっと難易度が高いよね。


まあインプレッションはこんな感じでしょうか。

DAW側で加工したくないなら、Addictive、BFDが良いのでは。

逆に加工に抵抗ないならS2.0、今ならS3.0ですか。

そもそも扱いに自信がないなら、EZ DRUMMERをお勧めします。

後は素の音が自分の出したいジャンルや音に近いモノを選ぶのが大事かと。

レビュー「Access Virus TI2 Poler」

本日は僕が近々手放そうとしている、Access Virus TI2 Polerについてレビューしたいと思う。

www.soundhouse.co.jp


数あるシンセサイザーの中でも世界最強と謳われている本機は、小室哲哉を始めとした名だたるシンセマスター達に愛用されている。

SOFT BULLETの森岡賢氏がくねくね踊りながら鳴らしていたり、fripSideのSat氏が、南條愛乃さんの後ろでスーパーソウをパーパー鳴らしてる。

筆者もご多分に漏れず、これを買えばfripSideに成れると思い大枚を叩いて購入した。

あとはBlood Stain ChildのRyu氏がスタジオに導入していると知り、トランスメタルがやりたくなって購入したり

まーミーハーで邪な理由で購入してるのである。

ちなみに筆者のPolerはAccess Virus TI2 Poler Darkstarと言い、限定色の黒、これがかっこいい。

f:id:Macabra:20190116185832j:plain

まーこのシンセサイザーがまずは一体何なのかについて説明しよう。

このシンセ、分類としてはアナログ・デジタルハイブリット型シンセサイザー。バーチャルアナログシンセサイザーとか呼ばれてる。アナログモデリングシンセサイザーとも言う。

つまり、バーチャルにアナログで作られた音を出すシンセサイザー

アナログをモデリングして音を作る:シンセサイズする機材なのである。

一体何のことだろう、筆者もよくわかってない。

とにかくすごいシンセサイザーである本機。

何が凄いって、DAW上でVSTプラグインとして起動できることにつきますね。

つまりMassiveとかOmnisphereみたいに、プラグインとして起動できる。

これは捗る。

あとは何が凄いだろう、バックパネルが光るところ。。。かな。

そう、筆者もこのシンセ、使いこなしてないのである。

プリセットを聴く限り、ソウ、スクウェア、パッド、ベル、シーケンス、グロウル、キック、リズム

なんでも出せる。

他のVirus、61鍵キーボードやディスクトップ型もあるが、Polerは37鍵モデル、

この取り回しの良さは特筆ものである。

後はアトマイザーとかいうDJライクな高性能オーディオチョップ機能がついていたり

協力なDSPを搭載していたり、

鍵盤の下が木製だったり。

これを買えばfripSideの音が簡単に出せるかというわけでもなく

どちらかと言えばサウンドトラック製作のほうが向いているんでないかなと。

ぶっちゃけオシレーターのついたハード版Nexus

結構プリセットが乱雑に詰め込まれていたりするので

RolandKorgあたりの国産シンセの整合性は実はとても素晴らしいのではないかと、再認識させられる。

正直もっとポテンシャルのある機材なので、より使いこなして身の入ったレビューができるはずなので

もう一度僕は買いなおして勉強しなおしたい。

次は白を買うぞ。

レビュー「BOSS MT-2W Metal Zone」

さて、今回は、BOSSが1991年に発売した、ロングセラー製品、対メタル用ディストーションペダルのMT-2(通称メタゾネ)公式リメイク品である、BOSS MT-2W Metal Zoneについてレビューしよう。

f:id:Macabra:20190114143835j:plain

そう、メタラーギタリストなら誰しもが一度はお世話になったであろう、Metal Zoneの公式モデファイ品である。

良くも悪くも、どんなギターやアンプに繋いでもメタルゾーンの音にしてしまうペダルだったMT-2発売から27年、とうとう公式から改良品が発売されることになった。

以前からKeeleyを始めとしたモデファイ品が販売されていたり、ディーゼルアンプに近づけるModの回路図がネット上には転がっていたりと、改良の余地があったこの製品が

公式からパワーアップして帰ってくるとは、胸がアツくなる事態である。

www.boss.info

公式の説明文をかいつまんで説明すると、日本製になって高品質な回路が使われ、通常のStandardモードに加えてCustomモードが搭載された製品になったとのこと。

この製品の筆者なりのインプレッションを述べたいと思う。

まず、Standardモードだが、こちら通常のメタルゾーンの音。音を聴いた瞬間、「あー、これこれ」といったメタルゾーントーンが感じられる。

通常のメタルというよりも、ハードコア、グラインドコアなどにはまりそうな音である。

筆者も一時期、通常メタルゾーンを鳴らしてグラインドコアをやっていた。

次のCustomモードだが、これが優秀。

まるでハイゲインスタックアンプを鳴らしたかのようなレンジの広い、豊かなハイゲインをアウトプットしてくれる。

通常メタルゾーンでは対応できなかったローチューニングまでをカバーすることができ

結果、メタルコアやDjentといったモダンなメタルにも対応できるようになったのではないだろうか。

とにかく分離が良い、本当にメタルゾーンか?って音が出るので筆者はえらく感動した。

公式動画もCustomモードでの試奏のが多いことから、そのモードのポテンシャルが伺える。

www.youtube.com

このMT-2Wだが、通常アンプのクリーンチャンネルにインプットから繋ぐ使い方をするが

アンプのリターンに繋いでプリアンプ的な使い方をするのも、ポテンシャルが高い。

Ola Englundも、アンプのリターンに繋いでいるようである。

www.youtube.com


このメタルのジャンルが多様化する時代、ハイゲインへの切り札として一台持っておいても、損はしない、そう思わしてくれる製品だ。

何故、音楽関係者はモンスターエナジーが好きなのか。

f:id:Macabra:20190109191320p:plain


完全に筆者の主観であるが、バンドマン、機材厨、DTMer、作編曲家といった音楽関係者は、何故かモンスターエナジーが好きだ。


モンスターエナジー、略称モンエナ、通称魔剤は、アメリカ発祥のエナジードリンクである。


レッドブルと並んで、戦いに疲れた現代人の間でのエナジードリンクブームの火付け役として君臨するモンスターエナジー、音楽関係者もご多分に漏れず、まーよく飲んでいる。


エナジーが欲しいのか、カフェインが欲しいのか、単に味が好きなのか、身体に悪いとわかっていても、また一本、また一本と飲んでしまうのだ。


筆者も発売当初から愛飲しており、一時期は箱買いして、徹夜する時、ここ一番の頑張りどころの時、なんとなく気分が乗らない時、よく缶を開けていた。


部屋で、大学の部室で、スタジオで、ライブハウスで、道で、


気がつけばモンエナをキメていた。


古風なバンドマン(ロックンロール)においては、酒、煙草、ドラック、セックスだったのだろうが


童貞だったしがないギターデブだった筆者にとっては、酒、煙草、二郎、モンスターエナジーだったのである。


あの黄金色の液体に何故そこまで音楽関係者を引き付ける魔力があるのか、それは飲まないとわからないだろう。


まーとにかく音楽をやるうえではあの化物の力が必要だったのだ。


飲むと、聴こえるHz数が上がるとか、ギターのピッキングの精度が上がるとか、


そんなことは決して無いのに。


兎にも角にも、コーヒーを淹れるよりも気軽にジュース感覚でカフェインが摂取できるあの飲料、


長時間の集中力を必要とする、音楽関係者が、目をつけないはずは無いのだ。


1本200円少々するのに。割と清涼飲料水の間じゃハイエンド寄りですね。


例えるなら身体の歪み系、心のブースターである。ハイゲインアンプにチューブスクリーマーをかませるようなもの。


最後の1プッシュを決めてくれる存在、それがモンスターエナジーなのだ。


余談だが、イエガーボムという酒がある。


レッドブルイエガーマイスターのショットを入れ一気飲みするというアレだが


レッドブルモンスターエナジーにしても非常に美味しい。





今は実家在住の身故、家でモンスターエナジーを開けようものなら、母に


「またそんな毒みたいなの飲んで!ダメでしょ!」


と叱責されてしまうのが非常に辛い。



僕が死んだら、墓にはモンスターエナジーの緑を上げてくれ。


天国だか地獄だかわからないがあっちの世界で、


モンエナ臭いげっぷをしたいと思う。

変形ギターの勧め

今日は、僕が愛してやまない所謂、「変形ギター」について語りたいと思う。

エレキギターには、主にFender社の製造するギター、ストラトシェイプ、テレキャスシェイプ、ジャズマスタージャガームスタング等々のシェイプと

主にGibson社の製造するギター、レスポールシェイプ、SGシェイプ、セミアコフルアコ等々のシェイプが存在するが

それに類しないオリジナルなシェイプも多数存在する。

その中でも特に、形が特出し、デザイン先行で作られたギターを、俗称で変形ギターと呼ぶ。

Wikipediaによると、変形ギターとは


エレクトリック・ギターならびにベースのうち、ボディ形状が伝統的な弦楽器(ヴァイオリン属アコースティック・ギターなどの撥弦楽器)に根ざしていないものを指す。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%e5%a4%89%e5%bd%a2%e3%82%ae%e3%82%bf%e3%83%bc

そうだ。

恐らく、音楽へのアプローチが、徐々にサウンドからビジュアルへと変化していったことの産物なのだろう。

今回、そうした変形ギターの中でも、シェイプとして確立している物を紹介したいと思う。


Flyning V


gibson.jp


www.soundhouse.co.jp

ESP傘下のEdwardsから発売されているFlying Vシェイプ。

Gibson社が1958年に発売したギター。

一度生産中止するも、名だたるアーティストの使用により評価され、変形ギターといったらFlying Vといった現在の地位を確立する。

オーソドックスな仕様として、ミディアムスケール22フレット、固定ブリッジがあげられるが、仕様の変化した派生モデルが各社から発売されている。

見た目に反してそのシンプルな造りにより、ブルースからロックンロール、HR/HMまで幅広く使用されている。

太ももにV字の股を挟んで演奏するのが様式美。

海外だとマイケルシェンカー、国内だと橘高文彦氏の使用が有名。


Explorer

gibson.jp


www.soundhouse.co.jp

ESP傘下のEdwardsから発売されているExplorerシェイプ。

同じくGibson社が1958年に発売したギター。

Flying Vと同じような運命をたどり、地位を確立したギター。

オーソドックスな仕様として、ミディアムスケール22フレット、固定ブリッジがあげられるが、仕様の変化した派生モデルが各社から発売されているところも同様。

見た目に反してそのシンプルな造りにより、ブルースからロックンロール、HR/HMまで幅広く使用されているところも同じ。

エレキギター界においても屈指の面積を誇るそのボディから紡ぎ出される野太いトーンと構えた時の安定感は随一。

エリッククラプトンが使用した、ボディエンドがカットされた(通称クラプトンカット)モデルの人気も高い。

Metallicaのジェームズヘッドフィールドの使用で有名。

プロトタイプでFutureって似たようなモデルもあります。

f:id:Macabra:20190107195646j:plain




Firebird

gibson.jp

Gibsonが1963年に発売したギター。

カーデザイナーのレイ・ディートリッヒがデザイン。

ベースだとThunderbirdってモデル名になります。

スルーネックでミニハムバッカー搭載という異色なギター

ミニハムというピックアップの特性からか、あまりハイゲインで使う人見ないのですが、クランチがえらく気持ちよいのでそれでよし


ML

f:id:Macabra:20190107200205j:plain
筆者所有のML(DEAN社30周年記念モデル)

DEANの創設者、ディーンゼリンスキーが1977年に発売したギター

ExplorerとVの合いの子。(ヘッドは通称バルタンヘッドというDEAN社のシンボルの形状)

癌で亡くなったディーンゼリンスキーの友人Matthew Lynnの頭文字をとってMLだそうな。

元々はミディアムスケール22フレットの固定ブリッジだったのだが、ダイムバックダレルの使用によりフロイドローズが載ったモデルのが多い。ロングスケール24フレットの派生モデルも存在する。

主な製造メーカーはDEANの他に、WashburnやEdwards,Grecoが確認されている。

ボディは意外かな薄く作られており、これはディーンゼリンスキー氏の、「木は薄く大きなボディのが鳴る」というギタークラフト哲学からきている。

派生モデルとして、ダイムバックダレル氏が生前デザインしたRazorbackというモデルがある。

f:id:Macabra:20190107200254j:plain

Panteraの故ダイムバックダレルの使用で一躍有名になったギター。


Randy V

f:id:Macabra:20190107200320j:plain
筆者所有のJackson Stars RR

正式名称はJackson Randy Rhoads

Jackson社がOzzy Osbourneのギタリスト、故ランディローズの為にデザインしたギター。

1981年から製造。

ランディローズや、Children Of Bodomのアレキシライホ等、ギターヒーロー達が愛用したシェイプで、日本のみならず海外でも人気が高い。

Jackson他、ESPにおいてもコピーモデル(カッタウェイ等改良済)が製造されている。

f:id:Macabra:20190107200527j:plain
アレキシライホモデル。男の1H


King V

f:id:Macabra:20190107200612j:plain
筆者所有のJackson Stars KV

Jackson社がRATTのギタリスト、ロビンクロスビーに向けて開発したギター。

彼の愛称の「キング」からその名をとる

その後、MEGADETHのフロントマン、デイブムステインによって有名になる。


Kelly

www.soundhouse.co.jp

HEAVENのギタリスト、ブラッドフォードケリーがデザインしたJackson社のギター

当時MEGADETHのギタリストだったマーティーフリードマンによって有名になる


Star

f:id:Macabra:20190107200837j:plain
オリジナルのESPランダムスター

ESPがLOUDNESSのギタリスト、高崎晃氏に開発されたRandom Starを原型に、その発展形のモデルの総称

GalneryusのSyu氏やSEX MACHINGUNSのAnchan氏、Ozzy,FirewindのGus.Gの使用でも有名。

最近はBanGDream!の主人公の使用でアニメ化もされる


Mocking Bird

bcrichguitars.jp

ここからはB.C.Richコーナー、

B.C.Rich社が1974年に発売したギター

XJAPANのギタリスト、故hide氏の使用(本人はFernandes製のコピーモデルを使用)で日本では人気が高い


Bich

bcrichguitars.jp

B.C.Rich黎明期にニールモーザによってデザインされたギター

最初は1弦から4弦までが複弦の10弦ギターとして開発された

Metallica時代、MEGADETH初期のデイブムステインが使用


Warlock

bcrichguitars.jp

B.C Richが1980年代に発売したメタルアイコン

様々なHR/HMアーティストが使用


IronBird

bcrichguitars.jp

1983年にジョーイリコという人物によってデザインされる、B.C.Rich社のギター


Beast

f:id:Macabra:20190107201329j:plain
筆者所有のBeast、恐らく、Moi dix MoisのギタリストK氏が生前使用したギター

1999年にDecideのギタリスト、ブライアンホフマンによってデザインされたギター

大人気アニメ、けいおんにも登場


等々片っ端から挙げたらキリがないほどに多様化している変形ギター

特にHR/HMヴィジュアル系といった派手なジャンルに好まれて使用され

オリジナル、派生モデル共に今も日夜開発されているのである。

以下、メーカー別に漏れてるであろう変形ギター群を列挙する。



尚、今回はヘッドレスギターは除外しました。あれはあれで一つのジャンルとして確立しつつあるからね

Ibanez
 Destroyer
 Iceman、Fireman
 Xiphos

ESP
Forest
その他アーティストモデル(高見沢俊彦氏のギターだけでも列挙してたらきりがないので割愛)

Caparison
Orbit

Killer
 KG-EXPLODER

Jackson
Warrior

DEAN
Cadillac

B.C Rich
Eagle
Draco



最後に、一言。

最初、僕は変形ギターの事を、目立ちたがり屋が持つ馬鹿なギターだと思っていた。

心ではその形に惹かれながらも、理性ではそれを否定していた。

だが、しかし、欲に負け、17歳の当時、どうしてもDEAN社のMLが欲しくなり

買った。そして世界が変わった。

違ったのだ、変形ギターとは、自分をステージに立たせる勇気を奮い立たせる

力の証だった。

そう、今なら言える。

変形ギターは良いぞ。

僕なりの国産メタルバンド紹介その1

現在活動中の国内Heavy Metalバンドについて、僕なりの独断と偏見で紹介したいと思う。

今回はみんな大好き、愛と哀しみの慟哭MELODIC DEATH METALについて紹介します。

続きを読む